

ご挨拶
人と鉄であすを拓く
昭和33年の会社設立以来、「鉄」にこだわり、「金を失う」商売から脱却すべく、
付加価値追求、いわゆる「金の矢」を創るべく設備投資をおこなってまいりました。
時代環境の変化に対応し、得意先ニーズを把握しながら鋼材を中心に特殊鋼、鋼管、ステンレス等の素材を
一次加工し、小回りを利かせて得意先に納入してきました。
鋸切断からシャーリング、ガス溶断、プラズマ・レーザー切断と、精度と品質を重視してきました。
二次加工の曲げ・孔あけ・開先・切削・研磨に続き、厚物溶接の製缶部門も活躍しています。
人材育成にも努め、21世紀に生き残る条件を満たし、存在価値を認めてもらうべく
独自カラーを一段備えていく所存です。
チャレンジとアクションを合言葉に頑張っていきますので、お引き立ての程、よろしくお願いいたします。
会社概要
社 名 | 株式会社 清水 |
所在地 | 〒680-0921 鳥取県鳥取市古海542番地1 千代金属センター内 |
TEL | 0857-23-1631 |
FAX | 0857-23-0999 |
設 立 | 昭和33年6月 |
資本金 | 5,000万円 |
代表者 | 代表取締役社長 清水昭生(しみず あきお) |
社員数 | 91名 |
事業内容 | 一般鋼材、特殊鋼、鋼管、非鉄の卸販売及び金属加工 (シャーリング加工、レーザー・プラズマ・ガス溶断加工、鋸切断、穴明け、プレス曲げ加工、 開先加工、切削加工、ロータリー研磨加工、マシニング加工、ショット加工) 不動産の賃貸業務 |
土地所有面積 | 約22,000㎡ |
建物総延面積 | 約11,000㎡ |
加盟団体 | 協同組合千代金属センター(代表理事)、全国厚板シャーリング工業協同組合 |
主要取引先 | 建築関係80社、機械関係100社、金属関係120社、その他120社 |
主要仕入先 | JFEスチール、中山製鋼所、中部鋼鈑、東京製鐵、大阪製鐵、合同製鐵、 中山三星建材、日鐵住金建材、JFE建材、共英建材、丸一鋼管、JFE条鋼 他 |
取引商社 | 中山通商、清和鋼業、阪和興業、MM建材、阪口興産、JFE商事建材販売、ダイサン、 カノークス、三栄金属、山大興業、吉田鋼業、小野建、丸一鋼販、近藤鋼管、住商鋼管、 佐藤商事、住商特殊鋼、石井特殊鋼、南海シャフト、増屋、阪和工材、山内金属、宏和金属 他 |
グループ概要
社名 | 株式会社 千代エンジニアリング |
所在地 | 〒680-0912 鳥取県鳥取市商栄町160-7 |
TEL | 0857-24-7717 |
FAX | 0857-24-8166 |
設 立 | 昭和54年5月 |
資本金 | 5,000万円 |
代表者 | 代表取締役社長 清水隆文 |
社員数 | 40名 |
事業内容 | 自動化・省力化機器の設計・製造及び機械部品の加工 |
加盟団体 | 協同組合千代金属センター・鳥取金属工業会 |
主要取引先 | 茨城/日本メクトロン、兵庫/ウシオ電機 他 |
主要仕入先 | 清水、三立、ヤマネ機材 他 |
沿革
昭和24年6月 | 鳥取市今町で清水鐵鋼商店を創業。 |
昭和33年6月 | 「有限会社清水商店」を設立。資本金30万円。 |
昭和41年6月 | 現在地に本社及び倉庫を新設移転。 |
昭和44年7月 | 資本金200万円に増資。 |
昭和45年7月 | 資本金500万円に増資。 |
続きを見る | |
昭和45年10月 | 鋼材切断加工部門の強化計画に着手。第一次近代化計画完成(倉庫増築、新鋭機械多数導入)。 |
昭和48年8月 | 「株式会社清水商店」に改組。資本金800万円。 |
昭和51年12月 | 職場環境改善事業及び第二次近代化計画完成 (切断加工専用工場新築、山陰地方最大能力のシャーリングをはじめ、新鋭機6台導入)。同時に労働安全衛生施設完成。 |
昭和57年8月 | 切削部門に進出。複合プレナー、フライス盤導入 |
昭和58年5月 | 工場共同利用事業および第三次近代化計画完成(隣接地に新加工工場新築、加工部門全面移転及び事務所新築。 切削部門強化、ロータリー研磨機導入)。協同組合千代金属センター設立、同代表理事就任。 |
昭和63年9月 | 「株式会社 清水」に社名変更したのを期に、CI(コーポレートアイデンティティ)を導入。 |
平成1年4月 | 事業拡大に伴い、管理能力アップをはかるため、コンピュータを上位機種に更新する。 |
平成1年8月 | 隣接地2.323㎡取得。 |
平成2年1月 | 第四次近代化計画完成(型鋼倉庫及び型鋼加工工場を新築。型鋼加工ライン(H型鋼、コラムの切断開先穴あけ)を新設。並びに既存工場の レイアウトを変更し、ガス溶断加工ライン(NCプラズマ、NCガス溶断機、CADシステム)を新設。 また各工場の省力化設備を導入、能力精度、効率のアップを図り、社員の負担軽減を行う。 |
平成2年8月 | 金型プレートの製作部門を当社特殊鋼の仕入先であるカワイスチールグループとタイアップし、近畿・中国・四国を市場に業務拡大をなすべく 別会社として(株)メカワークシミズを設立する。 |
平成10年3月 〜13年5月 | 型鋼工場の付加価値アップのため、NCビームワーカー、角パイプ加工機の新増設とNCオートドリルマシンを更新する。 |
平成14年1月 | ガス溶断加工の精度・省力・効率アップ及び機械板金加工進出に伴いNCレーザー加工機を導入、機械溶接を開始。 |
平成14年10月 | 機械板金加工工場を増築、得意先ニーズに応える。 |
平成15年3月 | 折り曲げ加工の精度・省力・効率アップのため、NCプレスブレーキを更新する。ISO9001:2000を認証取得する。 |
平成15年6月 | 5面加工機を導入し、切削加工の受注拡大と付加価値増を図る。 |
平成16年6月 | H型鋼切断の精度・省力・能率アップのため、汎用鋸盤をNC鋸盤に更新する。 |
平成16年12月 | 平面切削の精度・省力・能率アップのため、ターンテーブル式フライス盤JK-500を新設する。 |
平成17年6月 | H型鋼開先加工の加工能力・省力・能率アップのため、H型鋼開先切削盤HGS-1275NLに更新する。 |
平成18年11月 | プレート関係の精度・省力・能力アップのため、ロータリー研磨機を新設する。 |
平成18年12月 | プレート関係の精度・省力・能力アップのため、高速NCフライスJK-1500を新設する。 |
平成19年2月 | レーザー工場を新築、能力アップのため、レーザー加工機2台増設。 |
平成20年3月 〜20年6月 | 寿命及び能率アップのため、特殊鋼用バンドソーを更新する。能力・能率アップのため、CNC-BW増設する。 寿命及び能力アップのためコラム開先機及びバンドソー更新する。 |
平成21年6月 | オートボーラーを能力アップのため、1台増設する。 |
平成22年4月 | NCプラズマ溶断機を開先対応、能力・能率アップのため更新する。 |
平成24年3月 | 新切削工場を新築、切削関係の設備を効率アップの為、 集約、5面加工機1台、NCフライス2台、NC両頭フライス1台を能力アップの為増設する。 |
平成24年9月 | NCガス溶断機を能力アップの為1台増設する。 |

事業所紹介

21世紀に対応する事業構築が、新しい時代を担う企業の使命です。
昭和24年の創業以来、一般鋼材・特殊鋼の加工販売を軸に事業展開を図ってまいりました。鋸切断、シャーリング、ガス溶断、曲げ、穴明け、切削、研磨、開先取り、ショットブラスト・レーザー切断等加工部門を順次増強。さらに新素材の研究にも意欲的に取組み、付加価値の高い二次・三次加工でのノウハウと技術力が実り、開発・販売において、精度の高さが要求される機械用材・建設用材が大きな比率を占めてきています。

鋼材加工メーカとしての技術総合力、鋼材商社としての販売力を兼ね備えたSIMIZです。また、これまで取り組んできた個々の加工を統合して、ユーザー企業が行っている材料手配・自社加工・外注加工管理などを一括受注することにより、ユーザー企業の工程管理、外注管理、配送等のマテラルハンドリングを軽減し、コストダウンに貢献できる「ワンストップショップ構想」を推進しています。

需要の大型化・精密化に対応した、レーザー加工機、NCフライス、マシニングセンター、更に、オートボーラー、NCプラズマ切断機と、順次、更新、導入し、常に設備の充実を図り、鳥取県内はもとより、山陰自動車道、中国横断自動車道姫鳥線開通に;:より、西日本全域を市場に、安定した売上・利益を確保しています。
平成24年、切削新工場を建設、移転し、五面加工機、NCフライスを増設。常に客様のニーズに対応し、進化し続けるSIMIZです。

